戸建の住宅でシステムバスが普及して20~30年経つので ぼちぼち システムバスからシステムバスの交換が増えてきました DIYでどこまで出来るのか リフォーム業歴20年以上の私が解説していきます
結論 まとめ
- システムバスの組立工事は専門の業者がメーカーの下請けに入ってるので任せましょう 7~10万円前後しますがその価値はあると思います
- 既設システムバスを解体するのが 主なDIYとなります
- 商品の選びが 重要となるので 発注ミス サイズミス 仕様ミスがないようにしましょう
- 脱衣場の入り口開口部も一部解体することが多いので システムバスを据えてから 入口付近を 造作します
- 労力を考慮すると金額的にも メリットは少ないDIYかもしれません
低 高 | ||
---|---|---|
DIY難易度 | ★★★★★ | テクニックも知識も必要 |
DIYおすすめ | ★ | |
DIY危険度 | ★★★ | |
DIYご近所配慮 | ★★★★ | |
一人DIY難易度 | ★★★★★ | |
パワー | ★★★★★ | |
持久力 | ★★★ |
1週間お風呂に入れない覚悟をしよう
リンク
商品と組付け費 以外の費用は どのくらいかかるのか?
前提条件
- システムバスからシステムバスの交換
- 同サイズ 同仕様
- 商品と組立費は除く
約10万9.000円
既設浴室処分費 | 産廃業者 | 約35.000円 |
入口窓枠材 | ホームセンター | 約10.000円 |
入口付近補修部材 | ホームセンター | 約8.000円 |
入口まわり補修クロス2.5m | ホームセンター | 約2.000円 |
フロアー材等 | ホームセンター | 約1.500円 |
給水給湯管部材 | ホームセンター | 約6.500円 |
追炊き管部材 | ホームセンター | 約6.000円 |
電気 ダクト リモコン接続工事 | 電気業者 | 約20.000円 |
給湯 追い炊き管 接続工事 | 水道業者 | 約20.000円 |
合計 | 約109.000円 |

排水接続は組立工事の人が接続してくれます

重要ポイント
- 商品を選ぶ力と図面を見る力が かなり重要
- 電気と水道を一人で接続してくれる職人を探しておくとコストカットできると思います
- 必要配管部材なども 用意しておき 職人に 「材料支給でも良いですか?」と事前に聞いておくと良いでしょう
解体工事までの流れ
- 仕入れ先を探す
- メーカーのショウルームで 定価見積り と図面を作成してもらう(無料)
- 図面をもとに既設の浴室の点検口と蛇口取替の為の点検口等を開けて 天井の高さ 床下の高さ等を確認しておく
- 仕入れ先に仕切り(掛け率)を確認して注文する 注文後 2~3週間かかるので組立施工日の希望日と事前調査の希望日を伝える 事前調査は組立業者が下見に来るので 組立の前日か前々日くらいが良いでしょう
組み立てもDIYしたい方に参考になる動画 きなこハウス超ど素人DIY さんです 前編・後編とありますので 是非ご視聴下さい☟
おすすめポイント
- 黒とか濃い茶色とかアクセントに用いるのが 少し流行ですが あまりおススメしません 汚れが逆に目立ちやすくなります
- 組立工事日は土壇場で延期等 出来ない為 余裕をもって解体工事にかかる ようにします
きなこハウス超ど素人DIY さんの後編動画です☟
ユニット組立工事では窓があるのと無いのでは 難易度が変わってきます!
目標工期
1日 解体
2日 下見調査 予備日
3日 給湯排水配管等確認 及び手直し
4日 システムバス組立工事 (DIYの場合は最低2日間)
5日 設備等接続工事 入口付近造作
6日 入浴可
楽天市場の株式会社キッチンナビさんの販売ページです DIYの方も購入できます☟
