土壁にベニヤを貼って壁紙を貼る方法・完全解説!

和室

和室の砂壁(聚楽壁)や繊維壁(綿壁)の上から壁紙(クロス)を貼る方法もありますが 傷みが激しい場合には貼ることが出来ません  そこでベニヤを貼ってから壁紙を貼る方法をおすすめします どのようにベニヤを貼るのか?解説します

DIY難易度

  • ベニヤを上から貼ることのメリットは下地の影響を受けにくいため薄い壁紙も貼れますし剥がれにくく耐久性もあります
  • 上からベニヤを貼る為に少しくらい壁が剥がれていても問題ありません
  • 少し出っ張っている部分は削ります
  • 5.5㎜のベニヤを貼るので壁と柱のチリが少ない場所で1㎝以上あるか確認します
低        高
DIY難易度★★★☆☆
DIYおすすめ ★★★★★
DIY危険度
DIYご近所配慮
一人DIY難易度
パワー

4畳半の和室の壁・ベニヤを貼って壁紙を貼る費用は?

前提条件

  • 壁のチリが1㎝以上ある
  • 部屋の広さ2.7M×2.7M以下
  • 天井高さ2.4M以下
  • 窓・入口・押し入れ・開口・床の間は考慮しません
材料費    約4.3万円
5.5㎜ベニヤ19枚ホームセンター約30.000円
半ネジ細ビス3.5㎝と7.5㎝ホームセンター約1.000円
壁紙34Mネット約22.000円
下地パテホームセンター約1.000円
約54.000円

実際には窓や開口があるので少し安くなるよ

施工手順

ベニヤを切断して鉋(カンナ)で合わせる

  1. 築年数の古い和室は寸法がそろっていない事が多く手鋸で切断してカンナで合わせることがよくあります  直角も出ていませんので まず 短い方の寸法を測り 短い方を合わせます つまり ノコギリで切断するのは長い方を先に切ります
  2. 次に仮に合わせてみて 短い方が入りそうなら 印をして長い方を合わせます つまり ノコギリで切断するのは短い方です  

下の画像は1の作業の後 長い方を合せて印をしている場面です 直角が出ていない為 差し金を当てて柱と平行に線を引いて切断して 反対側も切断します  このように直角出ない場合3回ノコギリで切断します   ①長手②短手③短手    直角が出ていれば  ①長手②短手  となります ☟

角度を合わすのに便利☟

ベニヤを柱に止めてパテを入れる

下地が土壁(竹小舞)の場合      *コンセントのプレートを外すと確認が出来る

  1. 5.5㎜のベニヤを面取りで穴を半分程度開ける
  2. 35㎜のビスを斜めに打ち ベニヤから飛び出さないようにする 電動タッカーやピンタッカーで柱に斜めに留める場合は 1 の作業は不要 その場合木工用ボンド併用します
  3. 壁にも75㎜のビスで土壁の竹に止める(ビスが効かなければ場所を変える 竹に当たる確率はかなり高いので何回かチャレンジします)失敗した穴はパテで埋める
  4. ビスもパテで埋める もし出っ張ったビスはサンダー等で削ります

1の作業☟

2021071209592001

2の作業☟

2021071209595601

2の作業後☟

2021071210002701

3の作業☟

2021071210090901

4の作業後☟

2021071310514801

面取りビット・下穴キリ・75㎜半ネジ細ビス・35㎜半ネジ細ビス・25㎜全ビス・インパクトドライバー☟

2021071214115701

下地が石膏ラスボードの場合       *コンセントのプレートを外すと確認が出来る

  1. ビスの試し打ちをする 壁の中に縦の角材3㎝程度が入っているので それを目がけてビスを打つ(40~50ミリ程度の半ねじ)  普通は柱の横と30~45㎝以内ごとに縦桟があるので金槌で壁を軽く叩くと分かります
  2. 表面が硬くてビスが入らない場合は コンクリート針と金槌で軽く叩くと上手くいきます
  3. 4.5か5.5㎜のベニヤをビスで固定する
  4. ビスをパテで埋める もし出っ張ったビスはサンダー等で削ります

コンクリート針

2022122109363201

ベニヤ1枚の長さでは足りない場合の対処法

下地が土壁(竹小舞)の場合       *コンセントのプレートを外すと確認が出来る

  1. ベニヤとベニヤの繋ぎ目の面を取る(鉋)
  2. 裏板を当てる部分を削る(カッターナイフで筋を入れバールで剥がす)
  3. 裏板に木工用ボンドを塗り 手前の板だけ面取りビットで 半分穴開けて下穴を開け 短いビスで留める
  4. パテを塗る

2の作業☟

2021071216111801

3の作業☟

2021071214335001

3の作業後☟

2021071214364901

4の作業後☟

2021071309592301

下地が石膏ラスボードの場合       *コンセントのプレートを外すと確認が出来る

  1. ベニヤとベニヤの繋ぎ目の面を取る(鉋)  ビスの試し打ちをする
  2. 4ミリ程度のベニヤを桟がわりに捨て張りをします  ベニヤの継ぎ目には必ず桟がくるようにする
  3. 4ミリもしくは5.5ミリのベニヤで 木工用ボンド電動ピンタッカーで上張りする
  4. ビスで留めた場合はパテで埋める もし出っ張ったビスはサンダー(ディスクグラインダー)等で削ります

2・3の作業後☟

画像は電動タッカー(天井に向いている)壁はピンタッカーが使いやすい☟

2022121913593201

4の作業後☟

2022122713251601

床のリフォームと同時に行う場合 古い 雑巾摺を巾木に新しく取替えることが出来ます 但し チリが2㎝程(ベニヤ2枚分+巾木9ミリ)必要になる

コンセントの穴あけは マルチツールを使うと 綺麗に施工できます☟

壁厚が増して古いコンセントボックスのねじがうまく合わない場合☟

壁紙を貼る

  1. パテを紙ヤスリで削る
  2. 壁紙を貼る

楽天市場のリスタさんで購入☟

2021072109340401

のり付で購入 目盛りがあるのでカットし易い☟

2021072109391801

2の作業☟

2021072111472601

楽天市場のリスタさんのサイトはこちらからクリック☟

DIY初心者が綺麗に貼る為には

  • 継ぎ目を無くすために縦横兼用の柄の壁紙を選ぶ    デメリットはロスが多くなります
  • 厚めの壁紙を選ぶ     下地の影響を受けやすかったり 破れやすく  継ぎ目が目立ちやすい為
  • のり付壁紙を選ぶ     のり付け作業でのりがあちらこちらに付くリスクがある  

壁紙を貼る道具☟

2021072109322901

注意するポイントは?

  • 壁紙はカッターナイフの切れ味が命なので もったいないと思わずにポキポキと刃を折りましょう
  • のりは必ず拭き取りましょう!後から必ず変色します 手に付いたのりがあちらこちらに付くので 思い当たるところは全部拭きましょう

もっと簡単に誰でも綺麗にする方法!猫が和室の壁を搔くを防ぐことも出来ます!

プリントベニヤの周りをチリ以内で収まる太さの角材で囲い 柱にケーシング釘で留めていく方法

  1. プリントベニヤ2.5㎜を壁の大きさより1センチ程度縦横カットします
  2. 角材12㎜程度を縦横長さをピッタリに切断します
  3. プリントベニヤ裏側に木工用ボンドを塗り壁に貼り 角材で押しながら柱にケーシング釘で留めて囲います
  4. ベニヤを継ぐところは目地ジョイナーを使う

見にくいですが右側の壁がプリントベニヤに白木の桧でぐるりと柱に留めている☟

2021060816381001

この方法のメリット   ベニヤのカットが圧倒的に簡単 不器用な方でも綺麗に早く出来る

この方法のデメリット   クロスを貼るのと比べ コストはあまり変わらないのに 少し安っぽく見える

タイトルとURLをコピーしました