パンチカーペットの階段をDIYする

特集

パンチカーペットは階段に限らず 剥がす作業に苦戦します 簡単に剥がせる場合もありますが そうで無いことも しばしばあり

埃も多い作業になりますので 気が進みません

この記事では 階段の パンチカーペットを剥がし クッションフロアーでリフォームする手順を 解説します

パンチカーペットの解体

ビフォー

画像のように 窓から常に 日差しの当たる場所の 傷みが激しいのが 分かります

解体手順

  • 適当な所にカッターナイフを入れ剥がしていく
  • 抵抗が大きい場合は適度に細かく切る
  • 剥がれにくい場合はスクレーパー等を併用する

背板のベニヤが一緒にめくれてきたので 補修する必要があります

左 マキタ コード式マキタ ランダムオービットサンダー BO5030 定価14.600円

右 マキタ 充電式マルチツール TM41D 14.4V 定価29.400円

両方共に それぞれ コード式充電式 があります

  • しつこい場所には マルチツールのスクレーパーを使用する
  • サンダーで不陸を無くす(蹴込み板以外)

サンダーもコードが無いと ストレスが軽減される☟

階段の名称

  • 蹴込み(けこみ)部分を示す
  • 蹴込み板(けこみいた)材料を示す
  • 側桁(がわげた)両サイドの部分を示す
  • 段鼻(だんばな)出っ張りの部分を示す
  • 踏み面(ふみづら)部分 面を示す
  • 踏み板(ふみいた)材料を示す
  • 蹴上げ(けあげ)高さを示す

蹴込み部分の補修・ベニヤ貼り

5.5㎜のベニヤ板を階段の蹴込みに貼ります

  • 左右の高さ(H)を測り ベニヤをノコギリで切断
  • 上下の横幅(W)を測りベニヤを切断する
  • カンナで微調整する
  • サイズが合えば パネル用のボンドと パネル用の両面テープを画像のように貼る(押しすぎると蹴込み板が外れることもあるので注意
  • 1ヶ所ずつ微妙に大きさが違うので 全部繰り返し作る

蹴込み板・側桁の塗装

  • 踏み面 意外の場所をペンキで塗装する

クッションフロア(CF)貼り

  • クッションフロア(CF)を貼る為の 型紙をつくる
  • 画像のように いらない広告 を並べて マスキングテープで 止める
  • クッションフロア に 型紙を 仮止めし カッターナイフでステンレス定規などを 使いながらカットする

型紙は 他の踏み面に合わせてみて 合えば再利用できる

  • 踏み面に クッションフロア用ボンドを塗り 指定時間のオープンタイムをとる
  • 向きを間違えないように 貼る
  • よく空気を抜く

ベニヤ板(蹴込み板)も うまくいかない場合は 型紙をとる方法で 施工しても良い

アルミノンスリップの取付

段鼻に 滑り止めと クッションフロア材の 押さえをかねて アルミノンスリップを取付ける

  • 階段の横幅と同じ寸法に アルミを金切鋸でカットする
  • 鉄工用六角軸ドリルビット で3ヶ所穴をあける

穴のあける位置は 全て同じ位置にあける ズレていると目立ちます  例 (右から3センチと左から3センチと中央の3ヶ所)

  • ねじの大きさに合った 面取りビットで ねじの頭が飛び出ないように 面を取る
  • 段鼻に ねじで アルミ材を取付ける
  • 足にねじが 当らないことを 確認して完成

ビスを隠せるタイプもあります☟

アフター

クッションフロア材が 木目調やタイル調は 目地があるので 段鼻に平行に合わせないと 目立ちます

タイトルとURLをコピーしました