窓に後付けで庇を取付ける

外まわり

YKKap・後付け庇コンバイザーの取付け

積雪50㎝仕様と積雪100㎝仕様

YKKapのコンバイザーは標準地域の積雪50㎝仕様と積雪地域の積雪100㎝仕様があります

積雪50㎝仕様は取付ねじ(座金組込コーチねじ)のピッチが50㎝以下  積雪100㎝仕様は取付ねじ(座金組込コーチねじ)のピッチが25㎝以下にします

金属サイディング後付の場合

金属サイディングに後付する場合は外壁つぶれ防止部品AHY-BE2-15-1金属サイディング用アタッチメントが別途手配が必要になります

金属サイディングにΦ18の下穴をあけて「外壁つぶれ防止部品」をはめ込みます

金属サイディング後付け対応表

デザイン出幅外壁つぶれ防止部品金属サイディング用
アタッチメント
金属サイディング用
アタッチメント
モダンスタイル200
300
400
500
600
ベーシックスタイル300
450
600

厚壁用ねじを使用する場合

取付桟の穴の加工をΦ9(標準はΦ7)に変更し補強板の穴をΦ8.5に拡張する必要があります  厚壁用ねじセットAHY-BE6-10(Φ8×120・10本入り)

後付納まり・厚壁対応表

積雪50㎝仕様☟

ひさし出幅壁厚~45ミリ未満45~56ミリ以下
200付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110
300付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110
400付属ねじ Φ6×110厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
450付属ねじ Φ6×110厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
500付属ねじ Φ6×110厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
600付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110

積雪100㎝仕様☟

ひさし出幅壁厚~51ミリ以下壁厚52~56ミリ以下
300付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110
450付属ねじ Φ6×110取付不可

金属サイディング☟

ひさし出幅壁厚~33ミリ未満壁厚33~45ミリ未満壁厚45~56ミリ以下
200付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110
300付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
400付属ねじ Φ6×110厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
450付属ねじ Φ6×110厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
500付属ねじ Φ6×110厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
厚壁用ねじ K-12189
Φ8×120
600付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110付属ねじ Φ6×110

先付納まりの場合

先付納まり(外壁パネル等より先に取付ける場合)の場合は防水シートの上から「取付桟」を取付け ひさし本体取付け後に防水テープを貼付けます

そして外壁パネル等取付後 「通気工法」以外は全周シーリングします

取付桟の加工

ひさしが無いと少しの雨でも 窓に掛かりますので 仮に窓を開けっぱなしにしていると 直ぐに家の中が濡れてしまいます 

YKKap・後付け庇コンバイザー・9PR-W-178040F・モダンスタイル・幅1940×出幅400㎜を取付けます

取付手順

  • 取付け桟にΦ7㎜の穴をあける(必ず柱や間柱の位置にあける)

間隔は500㎜以下

ステップドリルを使うと何かと便利です

六角ソケットビット10㎜用も用意すると便利です

取付桟の取付

  • 「取付桟」をあてがい 水準器を置き 穴をあける位置をけがく
  • 下穴Φ4.5㎜であける
  • シーリング材を充てんする
  • 「取付桟」を付属のねじΦ6×110と「補強板」で固定する
  • 「取付桟」の上部にシーリング材を充てんする

ひさし本体の取付

  • 「ひさし本体」を取付ける
  • ビス穴位置を合せて 付属のタッピンねじΦ4×10で固定する
  • マスキングテープを3方に壁面・本体それぞれに貼る
  • 変成シリコン・シーリング材を充てんする
  • 素早くヘラでなでる
  • 素早くマスキングテープを剥がす

変成シリコン・シーリング材は塗装ができるシーリング材なので外壁に使用するのに最適です

完成!!

タイトルとURLをコピーしました