自宅のベランダやバルコニーのFRP防水をDIYする

外まわり

最近の新築はほとんどFRP防水ではないでしょうか? 昔のベランダは モルタルそのままだったり 簡易防水だったり そのような家が今でも数多く残っています   そんなベランダのFRP防水を考えている方や材料のそろえ方等 20年以上リフォーム業の経験がある多能工職人が解説します DIYする前に参考にしてください 

FRP防水DIY難易度

低                高
DIY難易度★★★★☆
DIYおすすめ★★
DIY危険度★★★★
        DIYご近所配慮       ★★★
一人DIY難易度
パワー
持久力 
忍耐力★★★★

結論    まとめ

  • 硬化する時間との勝負なので のんびり 場当たり的に調べながら作業する という感じにならないので 事前にしっかり 手順を覚える必要があります
  • 夏は硬化が早く キツイので 初心者は 良い季節を選びましょう  

10㎡のベランダのFRPの材料費は?

前提条件

  1. 現在10㎡のモルタル仕上げ
  2. 1プライ工法で行う(ガラスマット1重)
  3. 現在がシート防水の場合は下地改良必要あり
  4. 現在がFRPなら トップコートの短縮工程になる
約3.6万円
ガラスマット#450 10m     ネット  約3.000円
ウレタンプライマー2Lネット  約5.000円
アセトン2kgネット  約2.000円
トップコート4kgネット  約6.500円
骨材500gネット   約500円
防水用FRP樹脂20kgネット  約11.000円
積層脱泡ローラネット  約1.500円
硬化剤500mlネット  約1.500円
ポリエチレン手袋・ローラーハンドル
・ローラーバケット・スポンジローラー
・やすり・面木・シーリング材・防水テープ等
ホームセンター  約5.000円
合計約36.000円

ネットで初心者用セットも販売してるので全部まとめるとお得!

私がいつも購入している楽天市場のFRP素材屋さんです 施工説明も入っているので安心して利用できます☟

施工手順

施工手順・下地モルタル

  • 高圧洗浄機で洗浄する(無ければワイヤーデッキブラシ等で洗浄して洗い流す)
  • 乾燥を待つ
  • ひび割れ等にウレタンシーリング材を充てん
  • 表面の凹凸を平らにする
  • カドにウレタンシーリング材を塗って面木を付ける(画像は面木の代わりにモルタルで施工)

壁と床の接するカド直角にはガラスマットを押し付けても反発するため 面木を付ける必要がある

  • ②ウレタンプライマー(シーラー)を塗る
  • 乾燥を待つ
  • 排水溝などの金属部にはFRP積層用防水テープを貼る
  • FRP積層用防水テープを 立ち上がり壁面上部に貼り①ガラスマットを固定する
  • ⑥FRP樹脂と⑧硬化剤を0.5%~2%程度(気温により変化)をよく かくはんし ガラスマットがよじれないように 塗布ローラーで置いていくように塗布する
  • 樹脂が浸透したら⑦積層脱泡ローラーで泡抜きをする

画像のように⑦積層脱泡ローラを③アセトンに漬けておきます

  • 床も同様にガラスマット敷いてFRP積層していく
  • 2層にする場合はもう一度繰り返す
  • 歩けるくらいに乾燥するまで待つ
  • 気になる出っ張りは研磨する
  • ④トップコートと⑤骨材と⑧硬化剤をよく かくはんし 薄く塗布ローラーで塗布する
  • 乾燥後 変成シリコンで シーリングする

画像以外の主に必要な物

  • ガラスマット
  • 面木
  • FRP積層用防水テープ
  • 変成シリコン
  • 研磨する物

重要ポイント

  • 雨に当たらないよう天気を確認する
  • 性質上入隅90度は避ける △の面木を接着する必要がある
  • 施工部分の洗浄をしっかり行う
  • 季節により 硬化剤の分量が異なる為 定められた分量を守る
  • 余った樹脂は直ぐ水を入れて冷やす (かなりの熱を持つため) 
おすすめポイント
  • 靴の裏に養生テープを貼ると歩きやすい
  • 最悪靴は使い捨てになる覚悟で(服も)
  • FRP下地には ポリウレタンシーリング材を使います(下地のひび割れ・面木接着)
  • 仕上に使う時は 変成シリコンシーリングです

目標工期

1日    洗浄・コケ取り

   乾燥

2日    面木・ガラスマット・樹脂・サンディング

3日    トップコート・コーキング

タイトルとURLをコピーしました