近年は新築時から和室を造る家は減少していますが 築30年以前の家になると 複数の部屋が和室というのも珍しくらしくありません そこで古家を リフォームするとなると 和室を洋室に 変えていくことは必要不可欠ではないでしょうか この記事ではDIY初心者が 知りたい難易度や ボロ戸建不動産投資にて必要な材料費を計算したり 個人事業主の方の見積り作成等に活用いただけます
結論 まとめ
- 畳はダニの温床になる為 人気がない
- 洋室の方が掃除が楽
- 生活感が出やすく 賃貸物件でも 敬遠されがち
以上の理由から 和室は多くても1室造るだけ の家が多く見受けます しかし 和室は「落ち着くし 温かみがある」 とご年配の方などには好まれる傾向です
低 高 | |
---|---|
DIY難易度 | ★★★☆☆ |
DIYおすすめ | ★★★★ |
DIY危険度 | ★ |
DIYご近所配慮 | ★★★ |
一人DIY難易度 | ★★ |
パワー | ★★★ |
持久力 | ★★ |
ボロ戸建投資を始めたい人は身に着けたいスキルです!
6畳の床を自分でDIYすると予算はどのくらい?
前提条件
- 畳下の板が腐食していないこと
- 敷居や雑巾摺の高さが60mm以上あることを確認 なければ角材のサイズを細くする
- 床が水平を取れている
- 面積2.7m×3.6m以内である
チェーンソーがあると畳の裁断が楽ちん!
コンパネを真っ直ぐ切るなら必需品です☟
リンク
ワンランク上のDIY
きしむ音を軽減したい方は CFの代わりに フローリング材 を貼り2重張りの床が良いでしょう フローリング材 約24.000円 ホームセンター
寒さが気になる方は 断熱材 を入れましょう 約12.000円 ホームセンター
重要ポイント
敷居や雑巾摺の高さが一番低い所を基準に水平を出すこと 1~2mm敷居より床を下げるのが ベスト です 逆に敷居が下がるのが 見た目的にも NG です
おすすめポイント
店舗用クッションフロアー厚み2mm以上 を貼ること おすすめ します 傷や汚れに断然強いく デメリットは種類が少ないこと
不用品回収にお困りの方は「暮らしのマーケット」のご利用をおすすめします! メルカリのような評価システムを採用しているので安心です
ちなみに床下から全部やり直すと予算は?
前提条件
- 面積2.7m×3.6m以内である
- 束石は6個再利用します
- 既存の土台はあまり頼らない前提なので 丈夫であれば鋼製束 最低6個と束石無しで O.K