畳の基本は部屋に合わせて一枚一枚採寸して作られるもので 製作には日数もお金も 掛かります 特に半帖畳は並の畳と価格は同じ位します 面積半分なのに同じであれば 実質価格は倍違う事になる ここでは安く仕上げる為 なんちゃって琉球畳の方法を紹介します
DIY難易度
低 高 | |
---|---|
DIY難易度 | ★★☆☆☆ |
DIYおすすめ | ★★★★★ |
DIY危険度 | ★ |
DIYご近所配慮 | ★★ |
一人DIY難易度 | ★★ |
パワー | ★★ |
持久力 | ★★ |

結論 まとめ

ホームセンターで販売されている置き畳を使い 置かない所を同じ高さまで調節してフロアーを張ります
畳サイズ
82㎝×82㎝×2.5㎝
どうですか? パッと見 畳をあつらえたように見えますよね 逆転の発想で床の方を 加工しました!!
DIY材料費は?
前提条件
- 6畳床にW82㎝×2.5㎝の置き畳9枚ひく
- 残り部分はフローリング
材料費 約3.7万円
置き畳 9枚 | ホームセンター | 約27.000円 |
フローリング材1ケース | ホームセンター | 約8.500円 |
コンパネ1枚12mm厚み調整 | ホームセンター | 約1.500円 |
合計税込 | 約37.000円 |

入口敷居が元々フラット(バリアフリー)であれば 見切りが必要になる
メリット
- ホームセンター もしくは ネットショップで購入する事により1枚だけ取り替える事が 容易に 安価にできる
- 軽いので 畳下を直ぐに掃除できる
- 戸建賃貸業にも使えるスキームである
デメリット
- 畳と畳の隙間が少し空くことがある
- サイズ規格が変更になると買い換え出来なくなるリスク
リンク
よくある置き畳のサイズ
- 65㎝×65㎝×2.5㎝
- 70㎝×70㎝×1.5㎝
- 82㎝×82㎝×1.5㎝ 多い
- 82㎝×82㎝×1.6㎝
- 82㎝×82㎝×2.5㎝ 多い
- 82㎝×82㎝×3.0㎝
- 85㎝×85㎝×1.5㎝
- 85㎝×85㎝×2.0㎝
- 88㎝×88㎝×1.5㎝
ポイント
畳の方が床材よりも1~2mm出るように 床材を調整する 畳の方が下がると不細工になります!
