実は陶器瓦(洋瓦)を塗装できることを知っている人が少ない理由

屋根

陶器瓦がそろそろ40年経つけど葺き替えたいが そこまでお金を掛けれない でも綺麗にしたい そんな悩みは塗装で解決できるのでしょうか?  40年前だと土ものっているだろうし 釘で瓦を止めていないだろうし 本当は軽い屋根材に葺き替えるのがベストなのですが・・・

結論    まとめ

陶器瓦(釉薬瓦)用のプライマーを下地に塗れば塗装可能です  ところで瓦の塗装を行う件数は圧倒的に数少ないですが その考えられる理由は

  1. そもそも瓦の寿命が長く50年くらいはノーメンテナンスもざらにある
  2. 全体に少しずつズレてしまうと元通りはほぼ難しい為 葺き替え工事になってしまう
  3. 先の事を考慮すると 塗装だけでなく 瓦のズレ止め(ラバーロック工法)を行った後塗装しますから かなりの高額になる為
  4. ズレ止めをして綺麗に塗装したとしても 地震のリスクは回避できない為

以上の理由から あまり瓦を塗装する人はいません  逆に 次にあてはまる家は塗装する価値はあると考えます

  1. 今まで雨漏りが無い
  2. 瓦がズレていない
  3. 陶器瓦やセメント瓦である
  4. 平屋である

こういった条件なら 早い目に対処する事で より寿命が延ばせると考えます

低          高
DIY難易度★★★★☆
DIYおすすめ
DIY危険度★★★★★命綱必要
DIYご近所配慮★★★★★ぺンキ落さないように
一人DIY難易度
パワー ★★★
持久力★★★★
忍耐力★★★★★

陶器瓦の塗装材料費は?

前提条件

  1. 陶器かセメント瓦の平屋である
  2. 雨漏りや瓦のズレは無い
  3. 瓦の表面はパリパリ割れて剥げていない
  4. 足場を組まないので 刷毛とローラーで行う(吹き付けない)
  5. 屋根面積60㎡
約7万5.500円
ズレ止め瓦用コーキング   30本ホームセンター  約18.000円
陶器用プライマー(シーラー)1缶ネット   約15.000円
上塗塗料2缶ネット   約30.000円
屋根漆喰 補修用ホームセンター  約2.500円
使い捨て刷毛複数ホームセンター  約2.000円
使い捨てローラー複数ホームセンター  約4.000円
塗料バケツ 複数ホームセンター  約2.000円
ペイント薄め液ホームセンター  約2.000円
約75.500円

コーキングの数は現場によりバラつきがあるよ

塗装できる瓦用コーキングを選ぼう

おすすめ日本ペイント洋瓦(陶器)用シーラー詳細 公式HP☟

上塗り塗料1液なので塗りやすいのでおすすめ☝

重要ポイント

漆喰とズレ止めコーキングを打ってから塗装する

シーラー 上塗り ローラーフレーム含め刷毛や塗料バケツは必ず使い分ける事

おすすめポイント

  • 屋根の勾配に合わせて塗料バケツが滑って行かないよう台を作りましょう  バケツと一体化させておくと便利です
  • 靴は滑らないよう 新調 する
  • 隙間が大きい場合 バックアップ材(スポンジ)を入れてコーキング打つと良い
2021071208500701

瓦の上に置く為に作った台☝

避けたい季節   

真夏はやはり避けるべきだと思います 塗料の臭いと暑さにやられます

真冬も塗料にとってもよくありません  5度以下はなるべく避けましょう

冬の午前中も よく  で濡れている為 午後にならないと結局塗れませんので注意

目標工期

1日 洗浄やコケ落し  漆喰

2日 コーキング

3日 コーキング

4日 下塗り

5日 下塗り

6日 上塗り1回目

7日 上塗り1回目

8日 上塗り2回目

9日 上塗り2回目

やっぱりプロに任せるならこちら☟

タイトルとURLをコピーしました