押し入れをウォークインクローゼットに変える

居室

昭和の押し入れといえば 布団を収納することを前提に 中央に大きな棚板があります 

これが 今の時代には 非常に使いにくいものとなるので 板を取ってしまい チャンネルサポートを取付けて 棚板を自由に移動できるような ウォークインクローゼットにリノベーションしたいと思います

押し入れの解体

棚板解体

  1. 棚板と床板の雑巾摺りをバールなどで外す
  2. 棚板のベニヤの釘を抜きベニヤを外す
  3. 棚板の支えの角材を全て外す(外しにくい場合はノコギリで2つに切断していく)

コンパネ貼り

コンパネを貼り下地補強

「チャンネルサポート」や「ハンガーパイプ」を取付ける為にもコンパネを使用する

  • 画像はラスボードに石膏プラスターに漆喰を上塗りした壁と思われる 画像の位置に下地の桟があるのをビス等で確認する
  • 寸法を取りコンパネを切断する
  • ビスの頭が出ないように留める
  • 全ての継ぎ目とビス跡にパテを埋める

  • コンパネの継ぎ目は面を取る(パテを入れるため)
  • 継ぎ目の裏にはボンドを入れて固定する

天井にベニヤを貼る

  • 1枚では貼りにくいので2枚に分けて貼るために中桟を取付ける
  • 4㎜のベニヤの寸法を取りカットする
  • 木工用ボンドを塗り 電動タッカーや細ビスで留める
  • 継ぎ目は面を取る
  • 継ぎ目とビス跡にパテを埋める

クローゼット折れ戸の取付け

LIXIL・ラシッサ・クローゼット折れ戸・フラット下レール・ノンケーシングタイプの取付け

  1. ジョイントスペーサーを挟んで三方枠の組み立て
  2. 水準器・差し金・スペーサーなどを使用し 枠の取付け
  3. 吊車をレーれに通して上部に取付け
  4. 3方固定できたらビスのキャップをする
  5. フラット下レールと端部ピースの取付け
  6. 縦枠上部(吊り元・戸先)の部品(ピボット・フリー切替機能付カセット)の取付け
  7. ガイドローラー固定金具の取付け
  8. 本体ガイドローラーの取付け
  9. 把手の取付け
  10. 本体の吊込み
  11. 本体裏側の召合せ部品の取付け
  12. 本体の調整

  • 隙間は調整スペーサーなどを使う
  • 隙間はマスキングテープを貼って同色でシーリングする

壁紙・CF(クッションフロアー)貼り・チャンネルサポートで棚板の取付け・ハンガーパイプの取付け

  1. 天井の壁紙貼り
  2. 床のベニヤが薄ければコンパネを貼り足す(もしくはフローリング材)
  3. クッションフロアーの型だけを取る
  4. 壁にクロスを貼る
  5. クッションフロアーを貼る
  6. 巾木の取付け
  7. 床のコンパネの断面が見える場合は「Lアルミ型見切り材」を貼る
  8. チャンネルサポートの取付け
  9. 棚板の取付け
  10. ハンガーパイプの取付け  

ビフォー

アフター

中まで入りやすいので使い勝手が良くなりました!

画像の場合 奥の床が12㎜出ているため 結果的には「薄下枠」タイプの製品がベストだったと思われます

タイトルとURLをコピーしました