ドールハウスというジャンルがあるそうですが 調べてみると「12分の1」のサイズで作るのが標準みたいです しかし計算が楽という理由で「10分の1」で作りました 単に真似て作るだけだと面白くないと思い できるだけ本物に近い素材や工法で作ることにこだわりました
昭和のレトロなトイレを再現
全てミニチュアの画像です!昭和では当たり前にあったトイレの風景ですが 洋式便器になり 小便器も一般家庭では消えつつあります
土間タイルは水の流れる勾配も取っている☟

緑の砂壁(聚楽壁)側は廊下の設定☟

懐かしい3点セット・和式トイレ・小便器・隅付手洗器☟

天井裏に電池の配線スイッチが入れてある☟


素材のこだわりポイント
- 陶器製品は粘土をオーブンで焼き 釉薬を塗り再度オーブンで仕上げる
- パイプは太い針金で再現
- タイルも1枚ずつ型で作った粘土をオーブンで焼いている
- 壁は竹小舞に土壁を塗り 上塗りは漆喰仕上げ
- 木材は桧にベンガラ・柿渋・亜麻仁油を使用
- 焼板はガストーチで焼いて色付け
- 基礎は軽量モルタルで再現
- 瓦も粘土を1枚ずつオーブンで焼いて土を載せて施工
- 緑の壁は聚楽壁を再現
- 黄色の壁は漆喰にベンガラを混ぜたもの
- 竿縁天井の再現
- ドアの取っ手・蝶番も再現 開閉可能
- 窓も開閉可能
- 銅製の雨樋・樋受け金具の再現
- スリッパは樹脂とアクリル絵の具で再現
- 粘土をオーブンで焼いてモザイクタイルを再現
1の画像☟

2の画像☟

3の画像☟

4・5の画像・竹小舞の様子☟

6の様子が分かる画像☟

7の様子が分かる画像☟

8の画像☟

8の画像☟

8の画像☟

- 陶器製品は粘土をオーブンで焼き 釉薬を塗り再度オーブンで仕上げる
- パイプは太い針金で再現
- タイルも1枚ずつ型で作った粘土をオーブンで焼いている
- 壁は竹小舞に土壁を塗り 上塗りは漆喰仕上げ
- 木材は桧にベンガラ・柿渋・亜麻仁油を使用
- 焼板はガストーチで焼いて色付け
- 基礎は軽量モルタルで再現
- 瓦も粘土を1枚ずつオーブンで焼いて土を載せて施工
- 緑の壁は聚楽壁を再現
- 黄色の壁は漆喰にベンガラを混ぜたもの
- 竿縁天井の再現
- ドアの取っ手・蝶番も再現 開閉可能
- 窓も開閉可能
- 銅製の雨樋・樋受け金具の再現
- スリッパは樹脂とアクリル絵の具で再現
- 粘土をオーブンで焼いてモザイクタイルを再現
9の画像☟

10の様子が分かる画像☟

11の画像☟

12の様子が分かる画像☟

12の様子が分かる画像☟

13の画像☟

13の画像☟

14の画像☟緑青も再現!

14の画像☟

15の画像☟

16の画像☟

制作期間・制作難易度
制作期間は約6ヶ月
- 今回一番こだわった「素材感」というものを大事にしました結果 実物を見ても 画像を見ても本物並みの雰囲気が出せたと思い 大変満足できる結果になりました
- 難易度はかなり高いです 本物造る工事の方がよほど早くできるし 楽ですね
- 最近では もっと気軽に楽しめる ミニチュアキット等も豊富に販売していますので まずは そこから始めてみるのがおすすめです
低 高 | |
---|---|
制作難易度 | ★★★★★ |
パワー | ★ |
根気 | ★★★★★ |
眼精疲労度 | ★★★★★ |
肩こり度 | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★ |

ミニチュア作るのにおすすめの電動工具プロクソンです!☟
リンク
リンク
リンク