DIYでリビングにカフェ板を張ってカフェみたいにしたい!

居室

最近各ホームセンターで 売りに出されている カフェ板 市販のフローリングとは 全然違う味を出してくれるのは間違いありません  ペンキを塗るもよし オイルを塗るもよし 日本の家屋はどんどんカフェ化が進むのでしょうか?

DIY難易度

低              高
DIY難易度★★★☆☆
DIYおすすめ        ★★★★★         
DIY危険度★★
        DIYご近所配慮                ★★★   
一人DIY難易度
パワー ★★★
持久力★★

材料

杉板の乾燥材が使われています  乾燥材は収縮が少ない為 加工がしやすい反面 釘やビスで打つ時に割れ易いのも特徴    サイズは1本 200㎜×30㎜×2M (カインズは1Mあり)

12畳のリビングをカフェ板を張ると材料費は?

前提条件

  • 3.6m×5.4m以内の面積
  • 今現在 敷居の高さ(段差)3cm程あるとちょうどバリアフリー(フラット)になります
  • 勝手口・テラス出入り口等はアルミの押さえや見切り材で対応
  • 床下収納庫は除外
約7.8万円
カフェ板 54本ホームセンター約76.000円
ビスホームセンター 約2.000円
合計税込約78.000円

張り始めの列と 張り終わりの列が一番時間がかかるよ

コーナンのカフェ板 1本・税込1.298円

カインズのカフェ板 1本 税込1.480円

コメリのカフェ板 1本・税込1.280円☟

重要ポイント

  • もし 見える所に釘やビスを打つ場合は 下穴を開ける事を推奨します
  • 直角に切断するのに スライド丸ノコが必要です レンタルもあるので用意して下さい (丸ノコと丸ノコガイド定規でも代用可能)
  • キッチンの床を張る場合は注意が必要で 流し台を外さずに貼ると カウンター高さが今より3cm低くなります

張り方

  • 今現在のフロア下部の根太にめがけて止めていくのが理想
  • 根太は基本芯々30.3㎜ごとにありますが初めと最後は30.3㎜以下の半端です
  • 根太に対して直行に貼る
  • 基本は流し貼りします(1列目終えて残リを2列目始まりに持ってきて・・・を繰り返し少しずつ継ぎ目がズレていきます)一番ロスが少ない張り方
  • 継ぎ目も基本根太の上で継ぎますが カフェ板は2Mある為に 半端がいっぱい出てしまうので 気にせず張っても良いと思います  気になる方は 継ぎ目に接着材を使うと良いでしょう

スリムビスで凸に斜めに留める(もし割れ場合は下穴をあけると割れにくい)

張り始めを縦にカットする必要があれば 凹にビスを留めていく張り方でも問題ありません

木工用ボンドを根太に塗ると良い

ワンランク上のDIY

  • ペンキ等を塗る場合 先に材料に塗りましょう サイドだけでも良いので・・・いくら乾燥材といっても数年たつと いくらかは収縮で隙間が空く可能性があるので その隙間にペンキが塗れていないと しらけてしまいます
  • よりオシャレに張るなら 斜め張り(45度)をおすすめします  手間もかかるし コスト(半端)も掛かるのですが その価値は十分にあると思います
  • 合せて 天井を羽目板で貼るDIYや羽目板で腰板を貼るのがおすすめです

画像のカフェ板は和信ペイント ウッドアトリエ エクステリアカラー ホワイトです・床に塗るので水性屋外用ですがが おすすめです

カフェ板ではありませんが 斜め45度に板を張ると写真のようになります!

ペンキを塗った羽目板

床はパナソニック・アーキスペックの杉柄

タイトルとURLをコピーしました